IKUOのひとりごと 〜フランス便り〜

<2009.1.15 File No.11>

外国語コンプレックス

東京オリンピック、大阪万国博覧会など日本でも国際的な催し物が開催され、
1970年から80年にかけて、国際人と言う言葉を良く耳にした記憶がある。
当時、英語を中心に外国語が話せて、外国の友人と交友があって、
定期的に海外に行く機会のある人達のことを“国際人”と言っていたようだ。

「イクオさんは国際人だから・・・」てなことも人から言われたりもした。
単に上記の理由から国際人と定義するなら、確かにその資格はあるようだ。
だが、実際には国際人と呼ぶに相応しい人は、そんな上辺だけのものではない。

数年前、仕事の関係で知り合った東京の或る会社の社長さんに、
「御社で雇われるためには、英語を話すことが第一条件ですって?」と話したら、
「正にその通り。でも、英語が出来るから、
特別教養があることでも、特に頭が良い、ということになる訳でもない。」との返事。
御尤も。

日本人には「英語」で代表される外国語コンプレックスを持っている人が多いようだ。
英語の出来る人、イコール教養人と思うことも前記の社長さんの言葉通り大きな間違い。
日本では誰もが日本語を流暢に(?)話すように、
何処の国でもそれぞれの国の言葉を誰もがちゃんと話す。
その気になれば、誰でも外国語は話すように成れるもので、
決して特定の人のみが収得できる物ではない。

英語の苦手な人は、日本の学校での教え方が悪い、と考えている人が多いようだが、
私は自分が受けた公立中学校での英語教育が素晴らしい物だった、と思っている。
文法中心で会話力が付かない、とよく耳にするが、私には文法を理解することが
語学上達の秘訣、と思えてならない。

ギリシャ、ラテン、ゲルマン語で代表される殆どの言語は、中学校で習った英語のように、
主語の後に動詞が来て、最後に目的語が来る、と言う基本が共通している。
英語が分かれば他の言語の習得が楽なのは、
文章の構成が同じで、単語の変化だけですむからだ。
語源が同じで、似た単語も多いのに気がつく。
使う文字もローマ字中心で、それぞれの漢字を覚えねばならぬ日本語より、はるかに楽だ。

日本での英語教育法より、私には主語を省略して話す日本語や、文章構成法の違いが、
外国語をマスターするのに障害となっている気がしてならない。
我が国では単語だけを並べて会話する人も多いようで、文法はメチャメチャ。
ちゃんとした日本語になってない話し方をする人が多いが、
勿論これでは外国語は上達しない。

私の英語は中学2年生の時、関係代名詞など必要な文法を当時担任だった先生から
ばっちり教わり、フランス語はToursの町にある評判のフランス語学校で、
教えることにかけては一番、と言われるベテラン教師から3ヶ月間基礎勉強したのみで、
乏しい物だが、基礎勉強はこれで十分だったと思っている。

後は、自分の犯した間違いに気がつくかつかないか、気がついたら訂正して改良するのみ。
日本語でも、まだまだ完璧な言葉を話せなく、ましてや外国語に関しては
使える語彙も限られているが、ブロークンな単語をメチャメチャ並べるだけの言葉でなく誰とでも
対等に話せる言語を習得すべく、これからも努力を続けねばならない。

フランスで住むにはフランス語が出来るのが当たり前、と誰もが考えているので、
フランスに住んでいる外国人同士の会話でも、通常フランス語でなされる。
仕事上、海外のバイヤーとの商談には英語を使うし、旅行時とかフランス以外の友人との
電話やメールのやり取りがあるので、全く英語と関係ないわけでもない。

1年の3分の1近くをタイで暮らすようになったのに、
恥ずかしながら、タイ語の全く分からぬ私には英語だけが唯一の頼り。
ドイツやスウェーデン中心に、北ヨーロッパの旅行者が多いので、殆どの人が英語を話す。
ただ、誰もが流暢に話すわけでなく、いかにブロークンな英語を話す人が多いか分かれば、
日本人の我々のレベルの英語でも、コンプレックスを持つ必要はないはず。
むしろ我々の方が、ちゃんと文法に沿った正しい英語を話すのが、良く分かるはず。

タイ人は最後の音を発音しないのか、eightと言う時、
単にエイと発音する人が多く、長い間理解できなかった。
同時に、I don’t haveをno haveと言うし、単にsameと言うのをセイムセイムと2度言う。
友達のことを、マイ・フレンド、で一つの単語として覚えているらしく、
お前の友達は?との質問にも、マイ・フレンドは?と来るので、まるでチンプンカンプン。
旅行中知り合った、ドイツ人やスウェーデン人から届いたメールや手紙を見て、
メチャメチャな英語に改めて驚いたこともある。

初対面の人と二言三言話せば、どんな環境で住んでいる人か、おおよその見当がつく。
まして、外国語を話す場合は、言葉をどういう世界の人達から憶えたか、
自分の生活環境を隠せないので、諸に私生活を露出するようで怖い。

例えば東南アジアの観光地で、変な日本語を話す人から、
いきなり、「社長さん」と呼ばれたら、それなりの目でその人を見てしまうが、
何処の国の言葉でも、それは全く同じ事。

海外旅行で、単語を並べてジェスチャー交えて、何とか通じた、と
自慢げに話すのを聞くことが良くある。
何も通じないより、又は、ただニタッと、照れ隠し笑いして過ごすより、
旅の楽しみがぐっと増えるに違いない。
英語圏以外の国なら、それで十分だと思うが、せめて我々誰もが中学校で習った
英語を使う国の場合ならば、ただ単語を並べるだけでなく、文章として使うほうが、
相手の見方が変わるのをご存知だろうか?

この人はちゃんと教育を受けた人だ、と、相手に理解させるのは嫌な思いをしないですむ。
自国語でないから流暢に話せないのは当たり前。
せめて学校で勉強した英語を思い出しつつ、一つの文章として、
相手に通じさせる努力を認めさせれば、
どんな人でも好意的に理解しようと努めてくれるはず。

「アナタハ ワタシノ クニノ コトバガ マッタク ワカラナイ ケレド、
ワタシハ アナタノ クニノ コトバガ スコシ デキマス!」

コンプレックスどころか、寧ろ優越感を感じるはず。

 

                            いくお

                   チャン島にて   2009年1月13日



back  next


HOME